ユビキタス時代と呼ばれている今の時代で必要なことを考えてビジネスモデルのヒントにしたい。
1.最優先事項の変化
これからは「お一人様」が多くなりますね。
うまく、夫婦になって共に白髪まで仲良く生きて、コロリとあの世にいける理想的な物語が誰にでも展開されると考えないほうがいい。
その昔自給自足に近い時代の人間の「知恵」と、現在の機械文明の時代、職業分化が進み、なんでも「他人にしてもらう」時代の人間の「知恵」には、明らかに違いがある。
私が子供の頃の時代を振り返ると、なにからなにまで「めんどう」な生活であったです。
風呂に入るのだってめんどうでしたよ。
(1)風呂の残り湯で風呂を掃除する
(2)屋敷の中を流れている川から水を汲んで風呂に入れる
(3)薪を作る これはまとめて薪割り作業を...
2012年12月31日月曜日
2012年12月23日日曜日
通販を利用する本当の理由
Posted on 12月 23, 2012 by yuasys
今年も残すところ1週間となりました。 私事ですが、ここ数回続いた忘年会も、27日の忘年会で終了。
ということで、なにかとこの一年をふりかえることの多いこのごろです。
さて、筆者自身の生活についてこの一年を振り返って気づいたのは、通販の利用が多くなったことです。
今日は、なぜ通販を利用したのか、その本当の理由についての話題です。
マスコミ報道でもやはり通販(今は殆どネット通販を指しますが)販売の健闘ぶりを伝えています。
でもなぜネット通販の利用が多くなったのか分析した報道は少ないですね。
通販を利用するのは「利便性」だけではない。本質は「検索」と「情物一致」の信頼感。
私は東京・秋葉原電気街が大好きで、40年以上前から良く行く場...
2012年7月5日木曜日
MySQLで多様な日付形式が簡単に!
Posted on 7月 05, 2012 by yuasys
日本語アプリケーションと非日本語アプリケーションの両方を扱っているとき悩むことの一つが日付の表現ですね。
私としては、「20●●年●●月●●日(曜)」という表現が、とてもいいと感じています。一目で年月日と曜日が分かりますからね。
ところが、これを簡単にアプリに作り込むことって案外大変なのです。
日付属性のデータを何らかのフォーマットに変換して表示しなければなりません。たとえばMsAccessのフォーム上のコントロールに日付属性のデータフィールドをリンクさせ、書式を設定して上げるというのが、一般的な手法だと思います。
でも、わたしは先日もっと簡単な方法を思いつき実践してみました。とても簡単です。
それは多様で豊富なMySQLのdate_format関数とsubstring関数を組み合わせて使うことです。下にSQL文の例を具体的に上げましょう。
select
concat(
date_format(max(日付),'%Y年%m月%d日')
,'('
,substring('月火水木金土日',convert(date_format(max(日付),'%w'),char),1)
,')'
)
as...
2012年5月26日土曜日
ubuntu serverの作成(再掲)
Posted on 5月 26, 2012 by yuasys
こんなに簡単とは驚いた
ubuntuのサーバー版はグラフィクも一切なく軽いインストールの早さは特筆すべきだ。でもいろんな設定が自動で決められているので料理が必要である。
また、本当は直感的に理解できるということは大切だ。時間の節約にもなる。だから、サーバーをインストールした後に、GUIを後から追加して細かい運用で活かすつもりだ。
IPアドレスの固定化
事前準備 キャラクタベースの画面(端末?)で使うエディタ「Vi」の勉強は欠かせない。と言っても、例によって隣のPCにViの使い方をブラウズさせて作業すれば、簡単だ。
sudo vi /etc/network/interfaces
固定IPの場合。
auto lo
iface lo inet loopback
auto eth0
...
2012年4月10日火曜日
プレゼンテーションドキュメントの互換性
Posted on 4月 10, 2012 by yuasys
本日は、プレゼンテーションドキュメントのサンプルを作成し、実際に次のアプリで編集表示などを実験してみました。
1.Mac keynote
2.クラウドWebアプリGoogle document
3.クラウドWebZoho プレゼンテーション
結果:
-1 きわめて互換性が低く実用にはならない。
-2 クラウドWebアプリはいずれもレスポンスが遅く使いたいという気持ちが湧かな...
2012年3月20日火曜日
システム設計 その1要件定義
Posted on 3月 20, 2012 by yuasys
要件定義においては一般的にそのシステムが備えていければならない機能について述べる。
問題はその表現方式である。
「何々機能」と表現するのではなく、「何々ができる」と表現したほうが...
登録:
投稿 (Atom)