以下は一例です1.新規フォームを追加する(オブジェクト名)frmVBS(Caption) VBScript登録一覧・編集2.フォームのコードを作成(1)adodb接続を作成フォームが表示されている間保持するため(General)の(declaratios)セクションに下記を記...
2009年12月30日水曜日
2009年12月29日火曜日
filesystemobjectを使う
Posted on 12月 29, 2009 by yuasys
1.参照設定参照設定に「Microsoft Scripting Runtime」を追加2.コードDim fso As New Scripting.FileSystemObject※CreateObjectでもいいが、型情報が使えなくなる。上記のようにNewすればインテリセンスでメソッド名などは入力補完さ...
2009年12月28日月曜日
NaviCat for MySQL【mac】のSJIS文字化け問題
Posted on 12月 28, 2009 by yuasys
MySQLをWindowsメインで使う場合、他のオフィスアプリケーションとの相性が合うSJISに設定して使うのが便利だ。問題は、他のシステムで文字化けを起こす事。具体的な症例に対応する必要がある。今回の様な症例はレアケースかもしれないが、解決したので記録しておく。NaviCat for MySQL【mac版】でサーバーの接続でエンコードをSJISに設定するとTEXT属性のフィールドが文字化けを起こす場合がある。その場合エンコード「日本語(Windows,Dos)」に設定すると見事に解決した。これで、Macでの開発作業が一段と楽にな...
2009年12月26日土曜日
Xeadの使い方練習 パネルとはvbのフォームですね
Posted on 12月 26, 2009 by yuasys
システム設計にこのツールは役立ちます。言葉の使い方さえ慣れれば、どんなシステムを開発するにも便利ですな。1.パネルというのはMs系で言えばフォームのことなんですね。パスカル系の言語ではパネルという言い方が普通なのかしら。2.機能構成でも言葉がピンとこないこともあるけど、スプール→要するにレポート(印刷)のことだね。3.すごく便利な機能として帳票類のイメージを表示できることがある。下記はヘルプの抜粋機能定義のIDと入出力定義のIDの間に'_(アンダーバー)'を置いた規定のファイル名で画像ファイルを用意して、コンテンツファイル(****.xead)と同じフォルダに置いてください。例えば、機能定義のIDが"AF010"で、入出力定義のIDが"010"であれば、探索される画像ファイル名は"AF010_010.***"となります(***は画像ファイルの拡張子で、png,...
登録:
投稿 (Atom)